8月の出来事

2022年9月25日

デイサービス みなみたけやの湯

みなさん、こんにちは!!デイサービスみなみたけやの湯です\(^o^)/

今回は、今年度のテーマのお花シリーズにそった“フロアの設え”と“作品作り”についてご紹介したいと思います! 8月のテーマの花は“朝顔”でした(*^▽^*)

フロアの設えは、折り紙で“朝顔”を作り、何度かブログにも登場した通称『なんでもなる木』にガーデニング用の網を貼り付け、ご利用者の皆さまと一緒に飾りました。朝顔の他にも、夏や夏祭りにちなんだ“スイカ・花火・ハッピ”を飾ってみました!(^^)!
換気で窓を開けていると、風が吹いて“朝顔”がはがれ落ちた時に、ご利用者のお一人が「枯れ時かね??」とご心配して下さいました(*^^*) 職員がすぐさま貼り直して「まだまだ元気ですよ!!」とお伝えするとフロアのあちらこちらから笑顔と笑い声が…。

作品作りでは、2つの作品を作りました。『朝顔のパステルアート』と『麦わら帽子のブローチ』です。

『朝顔のパステルアート』は、ご利用者から「ハガキで残暑見舞いを出したい!」とのお声で…。
画用紙をハガキサイズにカットして、朝顔や葉っぱの型は使わずに、描き方をお伝えして描いて頂きました。
皆さま、上手に個性豊かな朝顔を描いていました。ご利用者同士も「あなたのキレイね。」「私もこうすれば良かった。」など会話が弾み、楽しい時間を過ごしてもらえました(^^♪

『麦わら帽子のブローチ』は、ペットボトルのキャップを帽子に見立てて作りました。まずは、キャップに厚紙の土台を貼り付けます。蓋の側面を麻ひもで巻き、その上からレースを巻いて、“バラの花”か“リボン”のどちらかを選んでもらい、アクセントで飾っていただきました。厚紙の土台にフェルトと安全ピンを貼り付けて完成!!
女性のご利用者のお一人は、とても集中して作られていて、職員が『集中力』を見習わなければと思う程でした(^-^;
その女性の方が、余っていたキャップを見て「もう1つここにあるよ。作ってね。」と職員に…。
その職員は、不器用ながらも一生懸命に作り、なんとか“合格点”をもらっていました(^_^)/
皆さま、出来上がったブローチをたいへん喜ばれ、胸やカバン付けて帰られる方もいました。
企画した職員は、嬉しくて笑顔がこぼれていました(#^^#)

まだまだ暑さが残りますが、暑さに負けずに、ご利用者の皆さまと頑張っていきたいと思います!!

グループホーム ひより

今年は梅雨明けとともに猛暑が到来し、例年よりも残暑が厳しい夏となりましたね。 皆様、お元気にお過ごしでしょうか。

ひよりユニットの皆様は、暑さに負けず、お元気にこの夏を乗り切ることができました\(^o^)/

今月は、夏真っ盛りにお誕生日を迎えらた女性のご入居者の“お誕生日会”を開催しました。
「一番暑いときに生まれたよんね。それで長生きできたんかねぇ?」と笑いながら話され、バースデーケーキのロウソクをフーッと消されていました(^^♪ もちろん、みんなでお祝いに“ハッピーバースデーの歌”も合唱しました!
「こんなに祝ってもらえるなんて、長生きするもんじゃね。ありがとうございます。」と、丁寧にお礼をおっしゃって下さり、職員の私たちも喜んでいただけて感無量でした(*^-^*)
その後は、バースデーケーキをみんなで楽しく美味しくいただきました(#^.^#)
皆様、ケーキをペロリと召し上がられ「次の誕生日が待ち遠しいね!」とのお声も…。
フロア中が笑いに包まれました(*^▽^*)

これからも、ご入居者の皆様が楽しい誕生日を迎えられますように、職員みんなで力を合わせて頑張っていきます!

グループホーム あかり

残暑が体に応える時期となりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。

運動不足が気になるあかりユニットでは、「声を出し、体を動かすことをしよう!」と『風船バレー大会』と『ボーリング大会』をやることにしました!(^^)!

『風船バレー』は、風船に空気を入れるところで、職員はすでに「ハーハー。」と息が上がっていました(^^;
準備も整い、いよいよ大会の始まり!ご入居者の方の中には、明るい色の風船が飛んでくると、ついつい強く打ち返えされていました(*´∀`*)「あー!行ったよ。」「そっち、そっち。」と笑いも交じりながら、職員も一緒にたいへん盛り上がりました(^O^)

『ボーリング』では、意外にも難しく思うところにボールが行かず、悪戦苦闘されていましたが、皆様に楽しんでもらえ、「近々、景品をかけて試合しましょう!」という流れになり、こちらも大盛況でした\(^o^)/
2つのレクリエーションで、声を出したり、体も視線も右に左にと動かして、楽しくも“活気ある時間”を過ごせました(#^^#)

まだまだ暑い日が続きますが、あかりユニットならではの”明るさ”で、皆様と一緒に元気に乗り切りたいと思います!!!

特定 ソレイユ南竹屋

残暑厳しい日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回は、ご入居者の方々の“日常のお過ごし方”をご紹介したいと思います。

女性のご入居者のお一人には、いつも娘様より“素敵なお花”が届きます(^^♪
昔、この方は『お花の先生』をなされていたそうです。
娘様は週に1度は必ず、お花が大好きなお母様のためにと季節ごとの花束をご持参してくださいます。そのお花をご本人に活けていただいてます。
まず、お花の種類や長さをご覧になって、職員と一緒に花瓶を決めます。お花が長いと「ハサミで切りましょう。」とご自身で切りながら、活けられます。お花を前や後ろに挿し直して、最後には「うんうん。」と頷かれるご様子がとても印象的です。
お花を見ると、いつも優しく微笑まれ「綺麗ね。いいわね。」と温かい笑顔をされています(*^-^*) その笑顔に、職員の私達も癒され、ホッとする瞬間をもらっています(#^.^#)

ある男性のご入居者は、たくさんの本や雑誌を”拡大鏡”を上手に使って、いつも静かに読書をされています。
事務所の職員がフロアに居た時に「難しそうな本を読まれていますね。」とお声をかけ、カメラを向けるとニコリと微笑まれピース✌を( ^^) _旦~~ とても微笑ましくて、その場にいた職員も自然と笑顔になりました(*^^*)

これからも、皆様のペースでゆったり過ごして頂けるように職員一同でご支援していきたいと思います!

デイサービス縁~ゆかり~

こんにちは!デイサービス縁~ゆかり~です(^^♪

今回は風鈴制作とカレンダー制作の様子をお伝えします!

8月の制作は、紙コップを使って『風鈴』を作りました。
まずは、紙コップの底をくり抜き、八等分に切り込みを入れたドーム型の本体を作ります。本体の周囲にクラフト紙を貼り付けて、画用紙で作った“アサガオ”を飾り、“鈴・ビーズ・短冊”を紐に通して完成(^_^)/
緻密な作業で、ご利用者の皆様は少し苦戦されていましたが、完成品を見ると「夏っぽくてええねぇ。」「かわいらしくできたわ!窓際に飾っとこうかしら。」と喜んでいました(^^♪

カレンダー制作は、“コスモス”を題材としたカレンダーを作りました。
制作を行う前に職員が、「9月と言えば何を思い浮かべますか?」と問いかけると「お月見・うさぎ・トンボ・稲穂」などなど…。様々なご回答が出てきました(^O^)
皆様にお好みの台紙を選んでもらい、その上に“コスモスの花びら”や“トンボ”を切って貼り付けていただきました。
沢山のコスモスを飾る人、一輪のコスモスにする人と皆様の個性が溢れている様々なカレンダーが完成しました(#^.^#)
出来上がったカレンダーを眺めながら「もうコスモスの時期なんじゃねえ。」と…。
まだまだ残暑が厳しい時期ですが、一足早く秋を感じることが出来ました(*^-^*)

デイサービス縁では、新型コロナウイルス対策の為、来所後、帰宅前の手指の消毒、ご利用者様・職員共にマスク着用の徹底、1日2回の検温、定期的な換気など、安心してご利用頂けるよう様々な対策を実施しています。

ご利用者様、ご家族様が安心してご自宅での生活を送っていけるよう、細心の注意を払いながら営業して参りたいと思います。

ショートステイ ゆめの杜

こんにちは(*´▽`*)ショートステイゆめの杜です♪ 厳しい暑さの中ですが、皆様、お変わりなく過ごされておられますか?

ゆめの杜では、「暑さを吹き飛ばして皆で一緒に楽しもう!」ということで、
魚釣りゲームを行ないました。
点数を付けた色々なお魚にクリップを付け、磁石の付いた釣り竿を使い、釣った魚の得点を
競うゲームです(^^♪

初めは「上手く出来るかね~」と不安そうだった皆様ですが、
「制限時間は2分です!よーい、スタート!!」の掛け声に、表情が一変!!
真剣そのもので、次から次へと魚をGet(; ・`д・´)
魚が釣れるたびに「おー、すごーい!上手じゃね!」と大きな歓声と拍手が☆☆
釣り上げた方は満面の笑顔(*`艸´)ウシシシ
2分間で10匹以上、560点の高得点を獲得された方もおられました♬

コロナ感染には注意しながら、皆様と笑顔沢山の毎日を過ごして行きたいと思います。
これからも楽しいこと沢山しましょうね(^_-)-☆

一覧へ戻る

絆のご紹介・求人情報

アクセス・お問い合わせ

メディカル・ケアセンター 絆

〒730-0049
広島県広島市中区南竹屋町5番8号

在宅サポートセンター 絆

〒730-0825
広島県広島市中区光南2丁目1番4号

Copyright © 2018 医療法人社団 絆