4月の出来事
2021年5月25日
デイサービス みなみたけやの湯
今年度より、月のテーマを温泉地にして、温泉旅行気分を楽しんでもらおうと企画することにしました!
4月の第一回目は別府温泉です!!
テレビで別府の映像を流して見ていただいたり、体操は大分弁体操や別府ラジオ体操をしました(^▽^)
ゲーム大会では、スタッフ手作りの“地獄めぐりすごろく”を行いました。「なんねー、これは。」「大分弁面白いねー。」「別府には行ったねー。血の池地獄も見に行ったよ。」など、反応たくさん(^o^)/
お楽しみ会では、“大分名所ビンゴゲーム”“温泉まわしリレー”を行い、スペシャルおやつも大分銘菓をご賞味いただきました。大分、別府ざんまいの4月でした!
別府温泉旅行気分を楽しんでいただけたのなら幸いです。
5月のテーマは“登別温泉”です。



グループホーム ひより
やわらかな春風に心華やぐ季節となりました。皆さんお変わりございませんか?
ひよりユニットのご入居者と職員は、元気いっぱい過ごしています。
フロアに訪れると、艶やかな設えが目を引きます。この設えは、ご入居者と職員が共同制作したものです。
4月と言えば、入学式・きれいなお花など色々な言葉が出てきました。出てきた言葉を基に設えのテーマを決めて、ご入居者と職員が一緒なり、折り紙を作っています。
折り紙が苦手な職員は、いつも悪戦苦闘しながら制作しています。見兼ねたご入居者から「貸してみなさい。ここは、こうやって折るのよ。」と先生になって頂き指導してくださいます。職員から「来年には、折り紙が上手になってみます。」と伝えると、ご入居者から「1年は長い。1ヵ月で上手になりなさい。」と宿題が課された瞬間、フロアのみんなは大笑いでした。
4月16日の午後から、みんなでフルーチェ作りを行いました。職員が「今からフルーチェを作ります。」とご入居者に伝えると、みんな興味津々です。
ボウルにフルーチェの素を入れます。そして、牛乳を加え掻き混ぜると、あら不思議!フルーチェの完成です。
ご入居者から「便利な時代になったね。私らの子供の頃のおやつは、サツマイモをふかしただけだったよ。」「煎餅しかなかったよ。」等、当時のおやつについて語り合いながら、フルーチェを美味しく頂きました。



グループホーム あかり
寒さも落ち着き、汗ばむ日が増えてきました。世間ではまだコロナが終息に向かう様子が ありませんが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
あかりユニットでは、4月16日におやつレクで「フルーチェ」を皆んなで作りました。
冷蔵庫で冷やして食べると食感がプルプルしており、皆さんとても美味しいと言われてました。
また、朝の体操の時間には、風船バレーを楽しみました。
フロアで円を作り、風船を膨らましマジックペンで顔を書き、落とさないようにしながらバレーをしました。
こんな状況下の中ですが、絆ではご入居者と職員が協力し、お互いに頑張ろうと励まし合い、
今出来る事を最大限生かし、1日1日を乗り切るようにしています。
今は難しくても、またいつか元気に笑って生活出来る日常を心から願っています。



特定 ソレイユ南竹屋
今年度は、4月よりレクリエーションの充実を目標に、色々な事を試してみようとなりました。その中でも、特に3つが盛り上がりました。
まず、1つ目が『輪投げ』です。
最初は、ご入居者も「これくらいなら、出来るよー。」と言われていましたが、いざやってみると難しかった様で「思ったよりむずかしいねぇ。」と口々に言われていました。
また、周りの方も「あー、おしい!」「もうちょっと奥―。」と声を掛けられていました。
そして、2つ目が『旗揚げ』です。
「赤揚げて、白揚げて……」と職員の掛け声で始まり、皆様、頑張って指示についてやっていらっしゃいました。最終的には、揚げている旗の色が合っている方が多かったですが、違っている方もちらほら…。
違っている方は、最終確認の際にコソッと正解の旗に変えられていました(笑)。
最後に、3つ目が『箱の中身はなあに?』です。
職員手作りの箱の中へ身近にある物を入れて、それが何かを当てるゲームです。
箱の中身は、手を入れる方からは見えないのでドキドキ。恐る恐る手を箱に入れ…
中の物に触れ「うーん、何かねえ?」と色々悩む方、「あっ!!」とすぐに解る方、様々なリアクションでご本人、周りの方を楽しませていただきました。
今後も色々なレクリエーションの中で、皆様の笑顔に包まれた日々が過ごせる様、努めてまいります。



デイサービス縁~ゆかり~
こんにちは!デイサービス縁~ゆかり~です(^^♪ 4月のレクリエーションを紹介します。
★箸置き作り★
4月の制作レクは箸置き作りをしました(^^)/
黄色や水色など様々な色付きの樹脂粘土を花型に整えて作りました!
5枚の花びらを作り、花びらを合わせると…花の箸置きの完成(^^♪
花びらも先端が丸いのもあれば、少し尖った花びらもあり、個性あふれる作品作りになりました(*’ω’*)
仕上げはニスの代わりにボンドを塗り、ボンドが乾き光沢が出たら完成!!
「きれいに出来たわぁ」「机の上に置いとくだけでもええねぇ」と皆様喜んでいらっしゃいました(*^-^*)
★カレンダー作り★
5月のカレンダーと言えば…こいのぼり!!ということで、こいのぼりのカレンダーを作成しました。
「こいのぼり」とは、元々、中国の黄河の急流にある竜門と呼ばれる滝に唯一のぼることが出来た魚が鯉だったことからです。滝をのぼれた鯉は、竜になることが出来るということから立身出世を象徴するものとなりました(‘ω’)
カレンダーには、立派な鯉を型紙で切り抜き、スポンジに絵の具を含ませ滝を表現し、切り抜いた鯉を飾り完成!!うろこの部分は千代紙をちぎり、様々な模様に仕上げました(^^♪
「立派なこいのぼりじゃ!」「きれいな鯉ができたよー」と皆様喜ばれていました。
デイサービス縁では、新型コロナウイルス対策の為、来所後、帰宅前の手指の消毒、ご利用者様・職員共にマスク着用の徹底、1日2回の検温、定期的な換気など、安心してご利用いただけるよう様々な対策を実施しています。
また、ご利用者様が使用されているテーブルに透明のパーテーションを設置し飛沫予防にも努めております。
ご利用者様、ご家族様が安心してご自宅での生活を送っていけるよう、細心の注意を払い営業して参りたいと思います。



ショートステイ ゆめの杜
みなさん、こんにちはショートステイゆめの杜です。
気が付けば、4月になっていました(; ・`д・´)
毎日があっという間に過ぎているのは、私だけでしょうか・・・?
そんな毎日ですが、コロナに負けず職員一同、ご利用者様と楽しく日々を過ごしています☆なかなか、みんなで集まってイベントを行うことが出来ない今日この頃なので、
今は、お一人お一人に楽しんで頂ける様、頭をフル回転しています(;・∀・)
テラスや屋上で軽い体操しながら日光浴を浴びながら、
「中々外には出ないから、お日様がうれしい」と言って頂きました。
また、室内では脳トレに使えるかなと、自宅にあった子供のおもちゃを持ってきました(∩´∀`)∩
簡単そうに見える積み木にも、夢中になられる方がおられ、捨てずにとって置いて良かったな~と思いました!!みんなでやると何をしても楽しいですもんね(^_-)-☆
フロアのしつらえも、春らしくなり、気持ちも明るくなりました☆☆
春の心地良さに、ご利用者様と眺めながら・・・ウトウトしちゃいそうです(笑)
次回・・・いよいよゆめの杜菜園活動開始・・・お楽しみに!



事務局より
寒さも和らいで清々しい季節になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
事務局より初めて投稿させていただきます。
この度4月より新入社員が入社してくれました。
去る4月1日、厳粛に「入社式」を執り行いました。
当日は、理事長の挨拶から始まり、辞令交付の後に新入社員の決意表明をいたしました。
職員も新入社員に負けじと、元気にご利用者様と日々を過ごしています。
これから、職員一同で新入社員と一緒に一丸となって、ご利用者様にご満足していただけるよう頑張ってまいります。
今後とも『医療法人社団 絆』をよろしくお願いいたします。



絆のご紹介・求人情報
アクセス・お問い合わせ
メディカル・ケアセンター 絆
〒730-0049
広島県広島市中区南竹屋町5番8号
在宅サポートセンター 絆
〒730-0825
広島県広島市中区光南2丁目1番4号